| 東京てくてく倶楽部では,今回,本郷から西片〜白山を廻って,小石川そして,東大へというコースを取りました。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
      ←本郷4丁目の辺りです。 
       
      東京はこういう町々の看板というか説明板がしっかりしていて嬉しいです。 | 
    
    
       | 
      普通のお宅が有形文化財でした。↓:びっくり | 
    
    
      福山の誠之館高校は勝村前学長・杉原先生(血内),原田先生(耳鼻科)などなど・・・ご卒業ですが,藩校は江戸にもあったのですね。で,今は誠之小学校ということです。 
      → | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 白山通りと都営三田線の駅の辺りの三叉路の近くに圓乗寺がありました。 | 
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 井原西鶴の名作『好色五人女』などで有名なお七(1668〜1683)の墓がありました。 | 
      ここは心光寺 | 
    
    
      | 【お七の生家は駒込片町(一説によると本郷追分とも)の有数な八百屋であった。1682年12月の天和の大火で家が焼け、菩提寺の円乗寺(吉祥寺説は誤り)に避難したが、避難中に円乗寺の小姓山田佐兵衛と恋仲になった。やがて家は再建され戻ったが佐兵衛あいたさに付け火をした。放火の大罪で捕らえられたお七は、1683年3月火あぶりの刑にされた。】とのことです。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
      → 
       
      白山通りを南に降りて,小石川1丁目の製本問屋街(朝で,トラック等々での出荷の真っ最中でした)を抜けて,念速寺へ伺うと・・・・まぁ,特志解剖第一号の美幾女の墓があるとのこと。 
      これは,医学にも関連してますね。未知でした。 | 
        | 
        | 
    
    
      | 白山通りから少し入った本念寺。大田南畝ってあまり良く知らなかったけど。 | 
        | 
    
    
        | 
      その後,西片から菊坂を登って本郷三丁目へ。 
       
      その道筋にも小さな案内やお稲荷さんがありました。 | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
       | 
    
    
      | 本郷薬師。これまでこの辺り良く通ったのに,気付いてませんでした。 | 
      これは,東大の南側。春日通りにある小さなお社です。 |